SSブログ

飲酒量・飲酒習慣と飲酒運転 [治安・安全]

飲酒運転による交通事故多発を受けて、
罰則の強化など対策が講じられようとしていますが、
この問題は単に飲酒運転事故の対策だけでなく、
アルコール依存問題への対処とも密接にかかわっています。

厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室
が公表している
「平成16年 国民健康・栄養調査結果の概要」(平成18年5月8日発表)によると、
「毎日3合以上」「週5~6日4合以上」「週3~4日5合以上」飲酒する層が
「多量飲酒者」と定義されており

男性の5.4%、女性の0.7%が多量飲酒者とされています。
(いずれも「飲酒しない」を含めた全体に占める割合)

アルコールを多量に摂取する者は、いわゆる「アルコール依存症」になる危険性が高く、
アルコール依存症者にハンドルを持たせるわけにはいきません。

また、同じ厚生労働省の調査の平成15年版によると、
「適度な飲酒量」に関する感覚も、性別、年齢、飲酒習慣の有無で大きく異なっています。
男性の場合、飲酒習慣のない層では「清酒1合以下」が節度ある適度な飲酒と認識されているようですが、
飲酒習慣のある層では「清酒1.5合以上」でも5割前後の人が節度ある適度な飲酒と回答しています。
また、年齢が上昇するにつれて、節度ある適度な飲酒量は多くなる傾向にあります。

表:飲酒習慣別、「節度のある適度な飲酒」の認識(男,年齢階級別)

出所:厚生労働省健康局総務課「平成15年国民健康・栄養調査報告」

表:飲酒習慣別、「節度のある適度な飲酒」の認識(女,年齢階級別)

出所:同上

飲酒習慣のある人の場合は、飲酒量に対する認識が甘くなりがちであるため、
「この程度であれば大丈夫」「自分は平気」と考えて、
飲酒後に運転をして事故を起こしてしまうことになりかねません。

「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない」を徹底するとともに、
国民の意識の違いも正確に認識した上での対策づくりが不可欠となっています。


nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。